運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

また、今回の水位低下でございますけれども、地震発生によりまして格納容器状況に何らか変化が生じて水位低下に至ったというふうに理解しておりますが、今回、地震後に発生しました状況としましては、冷却水注水機能に異常はなく、燃料デブリの冷却も継続でき、水素濃度にも異常はないため安全性には問題が生じていないこと、また、原子炉建屋からの放射線量の有意な変化がないなど外部への影響は生じていないことなどは確認

新川達也

2018-05-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

水素濃度を二%以下に抑えるので発火現象は起きませんという説明だったんですけれども、福島事故でも明らかになったのは、ヒューマンエラーであるとか自然の脅威であるとか、やはり人間の想定をしていないところで事故は起きるんですね。これはやはり福島から得られた知見だと思います。「もんじゅ」でも、これまでやはりヒューマンエラーによる事故というのはたびたび起こっております。  

斉木武志

2018-05-17 第196回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

例えば、何か異常がありましたら、設備安全装置というものがございまして、例えばこれは、ナトリウムを洗浄していきますと水素等発生しますので、その水素濃度監視しながら進めていく。そういった、いわゆるインターロックというものがありまして、安全に作業を進めるような、そういう設備になってございます。  

伊藤肇

2015-04-23 第189回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

田中政府特別補佐人 水素発生量評価についてお尋ねですけれども、水素発生量評価については、審査ガイドに即して、原子炉圧力容器内の全ジルコニウム量の七五%が水と反応する際の発生水素量に、その後、圧力容器が抜けて仮に溶けた燃料格納容器の方に落ちたときに起こりますMCCI、それによって水素発生が起こりますので、そういったことを考慮しても、水素濃度基準で定めた爆轟条件、一三ボリューム%ですが、これを

田中俊一

2015-04-23 第189回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

規制基準におきましては、原子炉格納容器が破損する可能性のある、今先生指摘水素爆轟防止に係る判断基準として、ちょっと専門的な言い方で恐縮でございますけれども、原子炉格納容器内の水素濃度ドライ条件に換算して一三ボリューム%以下、または酸素濃度が五ボリューム%以下であることというふうにしてございます。  

櫻田道夫

2014-04-24 第186回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

この資料に出ている、水素濃度を解析するGOTHICコードというのを用いて九州電力が解析した結果によりますと、水素濃度のピークに至るまで約三時間ということになっていて、したがって、川内原発の再結合装置による水素処理量というのは、一・二キログラム掛ける五つの装置掛ける三時間ということで、約十八キログラムというふうになると思うんですけれども、川内原発水素発生重量自身が、私が計算しますと約六百六十キロなので

笠井亮

2013-03-15 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

その当時は、実は、一号機の水素濃度が再度上がって、水素爆発危険性があると言われた状況でした。これはその後、国会事故調でも明らかになりましたが、当時の原子力委員会近藤委員長のもとでつくられた近藤シナリオ、最悪のシナリオと呼ばれているものです、そのシナリオに基づいての避難、あるいは被害の甚大さというものを想定した準備も必要でした。  

馬淵澄夫

2009-03-24 第171回国会 参議院 環境委員会 第3号

また、同じく同報告書によれば、その後、硫化水素濃度は低減する傾向にあり、ガス抜き管における活性炭吸着などによります無害化処理前の硫化水素は〇・三から八〇ppm前後であり、無害化処理後は〇ppmであることが確認されたという記述も宮城県の報告書に盛り込まれておりまして、二八〇〇〇ppmという高濃度はその当時の濃度であり、その後は確実に硫化水素濃度が下がっているというふうに認識しております。

谷津龍太郎

2004-04-20 第159回国会 衆議院 環境委員会 第8号

西尾政府参考人 揮発性有機化合物、全体のVOCというものの測定に関しましては、平成九年度から沖縄県では那覇市内で、大気汚染常時監視の一環として、これは非メタン炭化水素濃度連続測定ということで行っております。その濃度は、平成九年度以降、減少傾向にありまして、平成十四年度は〇・二七ppmCという数字なんですが、全国の主要都市と比べて同じようなレベルだと思っています。  

西尾哲茂

2004-03-23 第159回国会 衆議院 環境委員会 第4号

そして、もしそういった容器ふたをされていて、ふたをあけたときに、その容器の周辺で大体百ppmから、ちょっと信じがたいですけれども、三万六千ppmという硫化水素濃度が生じるということが一つ実験データとして出されている。この三万六千ppmとか百ppmというのは、もう完全に命を失うような濃度であります。

奥田建

2000-02-24 第147回国会 衆議院 労働委員会 第2号

牧野国務大臣 廃棄物処理場における硫化水素中毒につきましては、従来から、労働安全衛生法に基づく酸素欠乏症等防止規則によりまして、作業場所酸素及び硫化水素濃度測定作業場所換気作業者空気呼吸器等を着用させること、法定の資格を有する作業主任者の選任及び作業の指揮、作業者に対する特別教育実施等の措置を事業者に義務づけているところであります。  

牧野隆守

1999-11-16 第146回国会 参議院 国土・環境委員会 第2号

政府参考人岡澤和好君) 御指摘事故がございましたのは十月六日でございますけれども、その翌日の十月七日に福岡県が行った調査の結果によりますと、汚水ピット先生井戸とおっしゃったところでございますが、深さ五メートルの井戸がございまして、その中での硫化水素濃度最大で八百七十ppmであったというふうに聞いております。  

岡澤和好

1999-07-23 第145回国会 衆議院 環境委員会 第10号

摂南大学の宮田教授の著書によると、全米各地各種焼却炉について、排ガス出口塩化水素濃度、塩素濃度の指標になっているのですが、これと廃棄物中のダイオキシン濃度との関係を若干調べておられますが、やはり塩素量が多いとダイオキシン濃度も高くなる、こういう関係が明確に出ております。かなり濃度が高く、百倍、千倍という単位で測定しておられます。  

西博義

1999-03-11 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

製造過程ふぐあいが生じた場合、例えば、今回の場合でいえば、硼素濃度水素濃度基準値を満たしていなかったということがわかった。これは一つふぐあいがわかったということだと思うのですけれども、そういうふぐあいが生じたときの処理の手続ということについては、何か取り決めがあったのでしょうか。

斉藤鉄夫

1998-12-11 第144回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

間宮政府委員 調査検討委員会で御議論いただきました中で、今先生おっしゃったような部分に関して出てきておりますのは、レジン密度硼素濃度水素濃度いわゆる材料仕様値に関しまして、関係事業者間の契約等の上では形式的に伝達はされておりましたが、法令に定められた線量量率との関係を含めて、その数値の意味と重要性についての理解が関係事業者において十分徹底されていなかったと見られております。

間宮馨

1998-12-11 第144回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

間宮政府委員 審査に当たりましては、事業者法令を守るべくみずから設定してきております材料仕様値が実際の材料で満たされているかどうかという審査を行うわけでございますが、今回の場合、いわゆるレジン密度、それと硼素濃度水素濃度について材料仕様値が設定されてございますので、この結果につきまして、材料証明書というものの提示を受けまして、これらの値が材料仕様値を満たしているということを確認することによって

間宮馨

1997-02-25 第140回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

今、ナトリウム漏えい燃焼実験におきます観察結果についてのお尋ねでございますけれども、この実験間じゅう装置内の水素濃度観察を続けてございました。実験中には、ほぼ二〇〇ppm、〇・〇二%程度で推移してございましたけれども、実験を開始しまして約三時間と二十分ほどたった段階では、一七〇〇ppm、すなわち〇・一七%まで上昇していることを確認してございました。

池田要

1983-10-06 第100回国会 衆議院 決算委員会 第2号

御案内のように、廃棄物焼却炉の煙突から出て着地する段階においてどのぐらいの濃度になるかといったような要素も踏まえて、専門家によって御判断をいただいたものでございまして、そういうような状況大気環境中の塩化水素濃度がどういう状況にあるかということについては、一般環境について私どもデータによって判断をいたしているわけでございますが、現在の段階では、今後とも一般環境中の濃度監視をするというようなことを通

林部弘

1979-02-27 第87回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第3号

さらに気象条件等もかかわりまして光化学スモッグというのができ、オキシダント濃度が高まる、ここまではわかっておるわけでございますが、これを現実の地理的な条件等に当てはめてみますと、なかなか解明し切らないというようなことでございまして、先生お尋ねはどのような窒素酸化物濃度のときに光化学スモッグが起こるかというお尋ねでございますが、この辺につきましても、まだ確定的に、どのくらいの窒素酸化物濃度炭化水素濃度

山本宜正

  • 1
  • 2